
遺言を書いておこうと思いますが、まずはエンディングノートを作成した方がいいと聞きました。エンディングノートとはどういったものでしょうか
近年、終活(しゅうかつ)という言葉の広がりと共に、「エンディングノート」という言葉を耳にする機会が増えてきています。
「まだ先の話しだから…」と感じる方も多いのではないでしょうか。
エンディングノートは、年齢に関係なく”自分の生き方の整理し、大切な人に想いを伝えるツール”です。
では、エンディングノートと遺言書の違いはどのようなものなのでしょうか?
そこで今回は、「エンディングノートとは何か、遺言書との違い、そして活用方法」についてご紹介します。
▶ エンディングノートとは?
自分の人生の記録や、自分に万が一のことあったときに備えて、家族に伝えたいことをまとめておくためのノートを言います。
医療や介護の希望、葬儀の形式やお墓についての意向、家族や友人など大切な方々へのメッセージなど、自由に記すことができます。
ポイントとして、このエンディングノートには法的効力はありません。
それは、相続に対する記載があっても、それだけでは法的な効力がないということです。
ですが、あなたにもしもの時に家族の負担を軽減したり、自分の意志をより正確に伝える手助けになる、”意思表示のツール”として活用可能です。
▶ 書いておくと良い主な内容
エンディングノートは、形式に決まりはなく、自由に書いても構いません。
以下のことをあらかじめまとめておくことで、家族が慌てずに対応できるようになります。
- 氏名・住所・生年月日などの基本情報
- 家族や親族との関係
- 財産や保険・年金・預貯金・借入金などの情報
- 葬儀・お墓についての希望
- 家族や友人などの大切な人へのメッセージ
- デジタル情報:SNS・メール・パスワード など
▶ 遺言書との違い
「エンディングノート」と「遺言書」の違いは以下の表の通りです。
エンディングノート | 遺言書 | |
---|---|---|
法的効力 | なし | あり(要件を満たす必要あり) |
書き方 | 自由 | 民法に定められた形式が必要 |
主な内容 | 思いや希望、日常の情報 | 相続や財産分与など |
修正 | 何度でも自由に可能 | 内容変更には注意が必要 |
エンディングノートは、元気なうちから少しずつ書き始められる「伝えるため」のツールです。
遺言書は、相続や財産の分け方など「確実に実現したいこと」を記せる法的効力があるものです。
▶ 書くタイミング
エンディングノートは、「何かあったとき」のための書くものではありますが、元気なうちから少しずつ書き始めることが大切です。
一度に全て書ききる必要はありません。書きながら自分の考えを整理し、かしこまらず「人生の棚卸し」のような感覚でまとめてみてはいかがでしょうか。
▶ まとめ ー エンディングノートから始めてみよう ー
エンディングノートは、「自分の思いをカタチに残すためのツール」です。
家族への感謝の気持ちや、医療・介護、葬儀の希望など、あなたの言葉で残しておくことが大切です。
「遺言書を書くのはまだ早いのでは…」という方も、エンディングノートで自分の思いを整理しておくと、いざという時にも安心です。
しかし、相続に関することなど、法的な効力はないので、「絶対にこのことは叶えてほしい」という明確な意思への効力はありません。
その場合には、遺言書を用いて思いを記すことをおすすめします。
また、遺言書を作成する際は、エンディングノートにまとめた内容をもとに、作成を進めるとよりスムーズに終活(しゅうかつ)の準備を進めることが可能です。
遺言書について、不安な点がある場合、行政書士など専門家にご相談ください。
種と実 行政書士事務所は、遺言・家族信託・成年後見の専門家です。
大切な財産、ご先祖様から代々受け継がれてきた資産をこれからも笑顔で繋げられるよう、皆さまの思いに寄り添った解決策をご提案させていただきます。
まずは、お気軽にご相談ください。