徒然日記

お知らせやコラム・相談事例を随時更新中

  1. HOME
  2. ブログ
  3. コラム
  4. 行政書士に外国人が日本で適法に滞在できるように在留資格の申請や変更、更新などの手続きのサポートを依頼したいのですが、具体的にどのような内容になりますか

行政書士に外国人が日本で適法に滞在できるように在留資格の申請や変更、更新などの手続きのサポートを依頼したいのですが、具体的にどのような内容になりますか

日本に在留している外国人の方々が安心して生活し、働けるようにするには、「在留資格」の取得や更新などの手続きが必要不可欠です。

しかし、入管申請には専門的な知識が必要です。書類作成や要件の確認には多くの時間と労力を要します。

そこで、強い味方となるのが行政書士です。

今回は、「行政書士に依頼できる在留資格のサポート」についてご紹介します。

 

在留資格の新規申請

外国人が日本で働いたり、学んだりする場合、必ず必要になるのが「在留資格」です。

例えば、留学生が日本企業に就職する場合、「留学」から「技術・人文知識・国際業務」などへの変更が必要です。

行政書士は、本人の状況や希望に合った在留資格を確認し、要件を満たしているかを整理したうえで、入管へ提出する申請書や理由書、必要書類を作成し、手続きがスムーズに進むように支援します。

 

在留資格の変更手続き

生活や就労の状況が変わった場合、現在の在留資格のままでは活動できないことがあります。

例えば)

  • 留学生がアルバイトから正社員に就職する場合
  • 就労ビザを持つ方が別の職種に転職する場合 など

これらに該当する場合、「在留資格変更許可申請」が必要です。

行政書士は、変更が認められる条件を確認し、転職先の業務内容や本人の経歴を整理し、許可を得やすい申請書類を整えるサポートを行います。

 

在留資格の更新申請

在留資格には在留期間が定められています。期限が近づくと「更新」の手続きが必要です。

この期限を過ぎてしまうと不法滞在となってしまうため、注意が必要です。

行政書士は、更新が認められるための条件を確認し、勤務先の在職証明や収入証明など必要書類を整え、期限内に適切に申請できるようにサポートを行います。

「更新」の手続きでは、特に日本で安定した生活を送っていることの証明が重要であり、書類の不備があると許可が下りないこともあるため、専門家のサポートは大きな安心に繋がります。

 

家族の呼び寄せや在留資格認定証明書の交付申請

外国人本人だけでなく、その配偶者やこどもを日本に呼び寄せたい場合には、「家族滞在」などの在留資格が必要です。

そのためには「在留資格認定証明書交付申請」の手続きを行います。

行政書士は、婚姻関係や親子関係を証明するための書類を整え、必要に応じて外国語書類の翻訳も対応しています。

家族と日本で一緒に暮らしたいと願う方々にとって、スムーズな申請サポートは大きな支えとなります。

 

永住許可・帰化申請のサポート

日本に長期的に住み続けたい、永住権の取得を希望した方や、日本国籍を取得して帰化を希望する方も少なくありません。

永住許可申請は、在留資格の中でも特に厳しい審査が行われ、安定した収入や納税状況、素行善良であることが求められます。

行政書士は、膨大な提出書類を正確に準備し、要件を満たしているかを整理し、申請を行います。

また、帰化申請では法務局へ申請しますが、必要書類が膨大かつ、日本語での対応が難しい外国人の方にとっては専門家のサポートが必要不可欠と言えます。

 

まとめ

外国人が日本で適法に滞在するには、状況に応じた「在留資格」の申請・変更・更新の手続きが必要不可欠です。

しかし、日本語での対応が難しい外国人にとって、自分だけで正確に対応するのは大変です。場合によってこれらの許可が下りないリスクもあります。

行政書士は、豊富な知識と経験をもとに、一人ひとりの状況に合った申請のサポートをする存在です。

外国人本人や受け入れる企業、そして、そのご家族が安心して日本での生活を送るために心強い味方になれるよう、寄り添っています。

 

種と実 行政書士事務所は、遺言・家族信託・成年後見の専門家です。

大切な財産、ご先祖様から代々受け継がれてきた資産をこれからも笑顔で繋げられるよう、皆さまの思いに寄り添った解決策をご提案させていただきます。

まずは、お気軽にご相談ください。

関連記事

無料相談・お問い合わせはこちらから

よくある質問はこちらから
無料相談・お問い合わせはこちらから

よくある質問はこちらから