
安楽死と尊厳死の違いを教えてください
高齢化が進み、近年では「人生の最期をどう迎えるのか」というテーマに注目が集まりつつあります。
その中でも、混同されやすいのが「安楽死」「尊厳死」ではないでしょうか。この2つは似ているようで本質は大きくことなります。
今回は「安楽死と尊厳死の違い」についてご紹介します。
▶ 安楽死とは
医師などの第三者が、患者の苦痛を取り除くために、積極的に薬物投与などを行い、患者の生命を断つ行為をいいます。
ただし、日本では刑法上、殺人罪に該当する可能性が極めて高く、合法とはされていません。
オランダ・ベルギー・カナダなど一部の国では、厳しい条件のもと合法化されていますが、日本では認められていないのが現状です。
▶︎ 尊厳死とは
延命治療を中止したり、施さないことで、患者が自然な死を迎えることを指します。
尊厳死は、積極的に命を奪う行為ではなく、延命治療を行わずに苦痛を緩和することが基本とされています。
日本には尊厳死に関する明確な法律はありませんが、医師が家族や本人の意思を尊重し、一定の条件のもとで治療を中止することは、徐々に認められつつあります。
▶︎ 安楽死と尊厳死の違い
安楽死:命を積極的に絶つ行為
尊厳死:延命治療を行わず、自然な死を迎える行為
安楽死は「命を積極的に絶つ行為」であり、日本では法的に認められていません。一方で、尊厳死は「延命治療を行わず自然の死を迎える行為」であり、患者の意思やご家族との話し合いが重視されます。
▶ 尊厳死を選択したいと考える方には「尊厳死宣言(リビング・ウィル)」
尊厳死を選択したいと考える方の中には、「尊厳死宣言書(リビング・ウィル)」を作成する方も少しずつですが、増えてきています。
尊厳死宣言書(リビング・ウィル):将来、自分が終末期になったとき、延命治療を希望するのかどうかを前もって意思表示しておく文書のことを指します。
例えば)
- 人工呼吸器の装着の有無
- 心肺蘇生の実施
- 経管栄養の継続 など
医学的には処置が可能でも本人にとって苦痛や負担の大きい治療について、自身の希望を明確にしておくことができますが、日本では法的に「尊厳死宣言書(リビング・ウィル)」を規定する法律は存在しません。
しかし、患者本人の意思を尊重するという医療現場の流れや、医師の指針の中では「尊厳死宣言書」を参考にする動きは広がりつつあります。
ただし、この「尊厳死宣言書」に必ずしも法的拘束力があるわけではありません。ご家族や医師との話し合いが大切です。
▶ 尊厳死宣言書を作成するメリット
作成のメリットは以下の通りです。
- 自分が望まない過剰な延命措置を回避可能
- 家族が治療継続か否かの苦渋の決断を迫られずに済む、精神的負担の回避
- 意思が治療方針を決める参考になる など
▶ 日本の尊厳死宣言書の現状
日本でも尊厳死宣言書の作成する方は少しずつ増えてきていますが、まだまだ多いとは言えません。
それには以下のような事情が関係しています。
- 「縁起でもない」と感じ、先延ばしにしてしまう人が多い
- 家族との話し合いが精神的に重い
- 法的拘束力が弱い
- そもそも認知している人が少ない など
しかし、最近では終活セミナーやメディアで「自分らしい最期を考える」をいう話題が増えており、将来的には利用者は増えていくと予測されています。
また、若い世代でも、親や祖父母の介護経験を通じて「自分の時はどうしたいか」を考える方も増えてきています。
▶ まとめ
今回、ご紹介した「安楽死」「尊厳死」は似ているようで本質は異なります。
日本では「安楽死」は認められていませんが、「尊厳死」は認知は少ないながらも広がりつつあります。
人は誰でも最期のときを迎えます。
その時をどのように迎えたいのか、元気なうちから向き合うことが大切です。
種と実 行政書士事務所は、遺言・家族信託・成年後見の専門家です。
大切な財産、ご先祖様から代々受け継がれてきた資産をこれからも笑顔で繋げられるよう、皆さまの思いに寄り添った解決策をご提案させていただきます。
まずは、お気軽にご相談ください。